体重調節における女性の特徴

運動の目標を立てるとき、多くの女性が体重減量を第一として考え、筋肉量の増加は二の次になっています。おそらく、「筋肉質=男らしい」という固定概念が原因かもしれません。また、女性の体成分改善の方法も、摂取カロリーの制限や有酸素中心の運動が主流になっていますが、これも体脂肪減量が主な目標であることが理由として考えられます。しかし、このような運動・食事方法では、痩せることはできても健康的に痩せることには繋がりません。

一方、女性は男性に比べて運動効果が小さいと思っている方も多いでしょう。男性の方がより重いものを持ち上げることができて、筋トレの効果も目に見えるように現れるため、女性より男性の運動効果が優れていると感じやすいです。 実際のところはどうでしょうか?

今回は男女の解剖的・生理的違いについて確認し、この差が運動及び食事にどう影響を及ぼすかを見てみましょう。


男女の体成分の違い


男性と女性の体成分はどう違うのか、そして体重調節を行う際に男女の差がどのように関わっているのか、確認してみましょう。

その1. 同じ運動をしたとき、増加する筋肉量の男女差はない。
女性が男性と同じ運動をしたとき、得られる運動効果は同じです。 その理由を述べる前に、先ず男女の体成分的な違いを見てみましょう。

➤ 平均的に、骨格筋量の絶対量は男性が女性より36%ほど多い¹⁾。
➤ 骨格筋量の分布をみると、男女の性差は下半身(33%)より上半身(40%)で大きい¹⁾。

2つの違いを見ると、運動効果において男性が遺伝的に少し有利かもしれません。しかし、遺伝的利点があるということが、同じ量の運動をしたときに増加する筋肉量に男女差があるという根拠にはなりません。運動量が同じであれば、男女の筋肉増加量も同じであると報告した研究もあります²⁾。この研究では、運動によって増加する筋肉量の男女差はなく、筋力のみ、男性に比べ女性の方がより増加したと述べられています。筋力の差に関しては、男性より女性の方が元々の体格が小さいことが理由として挙げられています。

つまり、男性の方が初期の筋肉量が多いため、筋トレをした際もより効果があるように見えるだけで、量の変化には男女の差はないと言えます。また、筋肉量の増加には、筋トレによる刺激に筋肉がどれほど敏感に反応するかが影響するため、性別差より個人差が及ぼす影響がより大きくなります。

結論として、筋肉の増加量は男女差がないため、同じ運動をすれば性別関係なく同じ筋肉量を得ることができます。ただし、女性は男性より元々の筋肉量が3割ほど少ないため、同じ量に達するまではより時間が必要かもしれません。

その2. 男性より女性の方が炭水化物代謝と体脂肪の再利用効率が良い。


筋肉量が多いほど、消費カロリーが多くなることはよく知られています。そのため、元々の筋肉量が3割ほど多い男性が女性より有利だと考えるかもしれませんが、そうではありません。女性の体脂肪及び筋肉組織は男性より特定栄養素をよく分解する特徴を持っているためです。食後の炭水化物酸化に関する男女の差を調べた研究によると、女性は食後により多くの炭水化物を酸化させ、身体活動で必要なカロリーが増加した際には体脂肪を酸化させて不足分を補うことが示されました³⁾。つまり、女性は炭水化物を休息や回復に合わせて、エネルギー源として使用する傾向があり、脂質は軽い運動でもエネルギー源としてよく変換するなど、代謝柔軟性が高いです。女性の代謝柔軟性が高い理由として推測されるのは次の3つです。

➤ エストロゲン濃度の違い
女性は男性よりエストロゲン濃度が高いことが原因の一つと推測されています。エストロゲンは糖代謝に関わるホルモンであり、代謝を促進することでエネルギーを体脂肪として蓄えにくくします。このようなエストロゲンの働きが、女性の代謝柔軟性を高める可能性を示唆しています。

➤ 炭水化物代謝の違い
男性と女性の炭水化物代謝の違いを調べた研究では、高炭水化物食(通常量より55~75%増)の後に体内グリコーゲン濃度を確認した結果、男性の体内グリコーゲン濃度は増加したにもかかわらず女性では変化がありませんでした。この結果は、過剰なエネルギーを取り入れた場合、男性は今後の備えのため体脂肪として蓄積することに対し、女性はあまり残さず効率的にエネルギーとして使用することを示唆しています。

➤ 体脂肪分布の違い
肥満のタイプについて、「男性はリンゴ型、女性は洋ナシ形から加齢に伴いリンゴ型になる」等の話を聞いたことがあるかもしれません。このタイプの違いは体脂肪がどの部位に多く蓄積されているのかが大きく関わってきます。余分なエネルギーを体脂肪に変換して蓄積するとき、男性は内臓脂肪として蓄積する傾向があります。一方、女性は余分なエネルギーをお尻や太ももなど下半身を中心に、皮下脂肪として蓄積する傾向があります。糖尿病などの生活習慣病の原因としてよく知られている内臓脂肪は、蓄積されると糖代謝で重要な役割をもつインスリンの反応を鈍くします。インスリンは血糖を細胞に届け、エネルギー源として使用できるようにするホルモンであるため、インスリンの反応が落ちると(インスリン抵抗性)、エネルギー代謝が下がり、より体脂肪として変換されやすくなる悪循環に陥ります。そのため、男性に比べ、内臓脂肪が少ない女性の方が、エネルギー代謝がより高くなっています。

これらの理由を踏まえて考えると、女性は特に炭水化物や脂質の摂取量を減らすことよりも、タンパク質と一緒に適量を摂取しながら定期的に運動することでエネルギーを適切に消費することが重要です。適切な栄養摂取は運動効果を高め、筋肉量を増やすことに役立ちます。ただ、「良い」炭水化物や脂質を取ることが大切です。同じ炭水化物食品でも、精白パスタやお菓子など、精製加工された炭水化物は加工過程で糖が多く含まれることになるため、「悪い」炭水化物に該当します。加工されていない野菜や果物、豆類、全粒穀物などは「良い」炭水化物に含まれます。適切な栄養摂取、食事を欠かせないことが重要な理由はもう一つあります。エネルギー源になる栄養素が供給されず、一時的な「飢餓」状態に陥ると、体は持っている体内のエネルギーだけで身体機能を維持するために、足りない分のエネルギー分は筋肉(タンパク質)・体脂肪を分解して補います。つまり、食べずに運動すると運動による消費エネルギーを補うために筋肉が分解される逆効果を招き、代謝量も減少することになります。

その3. 女性は遅筋繊維の割合が速筋繊維の割合より高い。


筋線維は大きく2種類に分けられます。遅筋線維と速筋繊維です(最近の研究によると速筋繊維も2つのタイプがありますが、速筋であることに変わりはないため、ここでは区分せずに説明します)。

遅筋線維は赤筋とも言われ、持久力が高く力は弱いという特徴があります。収縮速度が遅いため爆発的な力を出すことはできませんが、疲労に強いです。また、酸素をエネルギーとして使うミトコンドリアが多く含まれているため、有酸素運動を含むすべての運動で活性化されます。エネルギー源としては体脂肪を使用します。筋力は筋線維の太さと比例しますが、遅筋線維は力が弱い分、太くないことも特徴です。

速筋繊維は白筋とも言われ、力が強く持久力はないという特徴があります。収縮速度が速いため、瞬間的に大きな力を出すことができますが、すぐに疲れてしまうため長くは持ちません。グリコーゲンをエネルギー源として使用し、短距離走りやウエイトリフティングなど瞬間的に力を発揮する運動をするときに活性化されます。力が強いため、筋線維も太いです。

女性の場合、遅筋線維の割合が速筋繊維より高い傾向があります。そのため、男性のように瞬間的に強い力を出すことは難しいです。しかし、高齢者男女を対象に6ヶ月間筋力運動の効果を検証した研究によると、女性が男性より全身の筋力トレーニングで筋肉量をより多く増加させることができると報告されています⁴⁾。そして、女性が男性と同じく運動をしても、男性のようにマッチョにはならないことも、筋線維がより細い遅筋線維が多い点が理由となります。

その4. 男女はホルモンの濃度が違う。


エストロゲンとテストステロンというホルモンについて聞いたことがありますか? エストロゲンは女性のイメージがあり、テストステロンは男性のイメージがあるという方が多いでしょう。この2つのホルモンは男女が違う身体特徴を持つように働くため、性ホルモンと呼ばれます。思春期前までは、男女の除脂肪量は約80%で、性別による除脂肪量の差はありませんが、思春期からホルモン濃度に差が生じ始めます。そして、成人になると、女性はエストロゲンの増加によって除脂肪量が70-75%に減少しますが、男性の除脂肪量はテストステロンの影響で90%まで増加します。その結果、男性は筋肉量が多くなり、女性は脂肪組織量及び必須脂肪量が増加することになります。

男性ホルモンと呼ばれるテストステロンですが、男性にだけあるホルモンではありません。男性より量は少ないものの、テストステロンは女性にも分泌されており、筋トレを行うことでテストステロンの分泌量を高めることも可能です。また、テストステロンは筋肉を発達させるホルモンであるため、男性の筋肥大反応の効果がすぐに現れますが、ホルモンの影響による最終的な筋肉増加量の男女差は少ないという研究結果もあります⁵⁾。つまり、女性はテストステロンの分泌量が少ないですが、このホルモンが筋肉増加量に及ぼす影響は小さいため、女性が男性より筋肉量を増やすことが難しいわけではありません。前で説明した通り、男性と女性の運動量が同じであれば、筋肉量も同様に増加します。

他に、女性に影響を及ぼすホルモンの変化を招くものとして、ピル(経口避妊薬)の服用と閉経も挙げられます。ピルにはエストロゲンとプロゲステロンという2種類の女性ホルモンが入っており、飲むと血中のホルモン濃度を増加させます。特に、プロゲステロンの濃度が高くなりやすいですが、プロゲステロンは排卵後に高くなります。ピルによって血中のプロゲステロン濃度が高い状態になると、体は「すでに排卵している」と錯覚してしまい、実際の排卵が起こらなくなります。一方、女性のテストステロンは排卵前にピークに達しますが、ホルモン濃度が排卵後の状態を維持していると、テストステロンの分泌が抑えられます。そのため、テストステロンの濃度も影響を受けて減少し、筋肉量が増加しづらくなります。特定の経口避妊薬を服用している女性が、服用していない女性より筋肉量が増加しづらいという研究発表もあります⁶⁾。閉経もホルモンに影響を及ぼします。閉経が近づくにつれ、卵巣のエストロゲン生産量は減少します。動物実験の結果によると、エストロゲン濃度の減少が食欲増加による過食の原因となり、体脂肪の分布を変化させる可能性があると言われています。更年期・閉経期女性が男性と同じ内臓脂肪型肥満になりやすい理由もエストロゲン濃度の変化が原因と言われています。

このように女性は、体成分の変化に影響する要因としてホルモン分泌の変化など様々な要因があり、ピル服用中の女性や閉経・更年期の女性はより多くの努力が必要となります。


運動効果における男女の共通点と違い

体成分の変化において、男性と女性は同じところもあれば、違うところもあります。ホルモン濃度や筋線維の分布による差はありますが、これは女性が男性より筋肉が付きにくいことを意味している訳ではありません。女性も男性と同じだけ運動をすると、同じ分の筋肉量を増やすことができます。女性の筋肉量が男性と同じだけ増えてもマッチョのような筋肉質に見えない理由は、筋線維分布やホルモン濃度の差によるもので、女性が筋肉質を強調したい場合はボディビルダーのような特別な管理がプラスで必要になります。

適切な筋トレは体成分変化に良い影響を及ぼします。従って、筋トレと有酸素運動の両方を適切に実施することで、より効果的且つ楽しく目標の体成分に到達することができるでしょう。
※具体的な方法などはInBodyトピックの「体型改善-ダイエットの始め方-」も参考にしてください。

参考文献
1. Ian Janssen et al., Skeletal muscle mass and distribution in 468 men and women aged 18–88 yr. J Appl Physiol89: 81–88, 2000.
2. F. T. O’Hagan et al., Response to resistance training in young women and men. Int J Sports Med. 1995 Jul;16(5):314-21.
3. Anne-Marie Lundsgaard and Bente Kiens, Gender differences in skeletal muscle substrate metabolism – molecular mechanisms and insulin sensitivity. Front Endocrinol (Lausanne). 2014 Nov 13;5:195.
4. Keijo Häkkinen et al., Changes in electromyographic activity, muscle fibre and force production characteristics during heavy resistance/power strength training in middle-aged and older men and women. Acta Physiol Scand. 2001 Jan;171(1):51-62.
5. Cory walts et al., Do sex or race differences influence strength training effects on muscle or fat? Med Sci Sports Exerc. 2008 Apr;40(4):669-76.
6. Chang Woock Lee et al., Oral Contraceptive Use Impairs Muscle Gains in Young Women. The FASEB Journal Vol.23, No.1 supplement, April 2009.