InBody活用ガイド Vol1(体成分とは)

今後、お知らせ配信をご購読いただいている皆様限定で、InBodyに関する実用的な情報をお届けいたします。
「こんな情報が欲しい」といったご要望がございましたら、弊社のLINEアカウントまでお気軽にお知らせください。
ご施設様内でご共有いただき、測定者様へのご指導時にお役立ていただけますと幸いです。







よくあるご質問

Q1.
InBodyでタンパク質量(ミネラル量)が不足と出た場合、食事で改善できる?

A1.
InBodyで測定できるタンパク質量(ミネラル量)は、口で摂取する成分のことではなく、体を構成する成分です。タンパク質量(ミネラル量)が不足と評価された時は、筋肉量を増やして栄養状態を改善する必要があります。

〈ポイント〉
タンパク質もミネラルも、筋肉量を増やすために必要な栄養素です。他にも様々な栄養素をバランスよく組み合わせて、筋肉を育てていきましょう。

Q2.
胃の中にある残余物や尿、また服の重さ(着衣量)はどの体成分になる?

A2.
胃の中や膀胱、服までは電気が流れませんので、ほとんどが「体脂肪量」となります。そのため、正確な測定値を出すためにも、空腹時の測定、お手洗いを済ませた後、さらにInBodyで着衣量を設定することを推奨してます。

〈ポイント〉
測定条件を守ることで、より正確な測定結果が得られます。運動や食事管理の効果を正しく確認するためにも、測定条件を意識しましょう。

体成分に関連するトピック記事や動画もございますので、下記ボタンよりご参照くださいませ。